日本茶の事典―淹れ方・楽しみ方・文化がわかる
宝迫 典子: 茶仏―お茶と寺廟のある風景
« 恋の風景 | トップページ | 酔画仙 »
今日は元宵節(上元節)です。 元宵節は旧暦の正月春節から15日目をさします。 この日が上元で、その夜が元宵です。 上元があるということは、もちろん中元 (この単語は日本でもお馴染みです) と下元があります。 私にとって一番のポイント、元宵節に食べる特別なものがあります。それが呼び方は他にもさまざまあるのでしょうが湯圓(元宵)です。湯圓は、もち米の粉で作ったお団子をゆでたもので、黒胡麻餡や落花生餡など地方によって味や食べ方はさまざま。食べくらべてみるのもおもしろいかもしれません。
00:02 中国に関すること, 今日の出来事, 食べ物に関すること | 固定リンク Tweet
す、すみません、あれからVCDを見直してみたら「無錫人は(旧正月に)餃子を食べるもんなんだ」みたいな黎明のナレーションと共に、二人は水餃子を食していました。広東人役のマギーは残してましたけど。「湯圓」が登場するのは中国語版ノヴェライズだけだったみたいです…<(_ _)>
投稿: nancix | 2005/03/07 01:26
「ラブソング」、すごく好きな映画なのにそのシーンが思い出せません。大陸の人しか買わないよというテレサ・テン屋台の売り上げが悪くてあっがりしてというところまでは簡単に思い出せるのですが。もう一度みなおしてみたいです。ありがとうございました。
投稿: しのわずり | 2005/02/25 22:50
黒胡麻あんが入った湯圓を、香港・廟街近くの路上屋台で、夜、買い食いしたことがあります。 翌日、某香港映画人にそれを話すと「日本人の胃はデリケートなんだから、買い食いは気を付けなくちゃダメだよ」と注意されちゃったのでした。てへへ。
香港映画「ラヴソング」で、雨のなか、花市に出したテレサ・テンアイテム屋台の売り上げが悪くてがっかりして、すっかり身も心も冷え切った二人…その夜、マギーが自宅でさっと作って黎明に食べさせるのが、実は湯圓なんですよね。中国語版ノベライズを読んで印象的でした。
投稿: nancix | 2005/02/25 18:26
これ、とっても美味しいですよね。 私は大好きです。
投稿: shantian | 2005/02/24 16:01
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/75079/3040507
この記事へのトラックバック一覧です: 元宵節:
» 元宵節/湯団子 [開開心心−Open heart−] 昨日は元宵節(小正月)。この日は白玉の湯団子を食べます。 この湯団子はもち米の中に黒ゴマの餡や最近はチョコレート入り などいろいろある。私はいつも中華食材屋... [続きを読む]
受信: 2005/02/24 15:58
» 湯圓食べたい [nancix Diary] 「しのわずり」さんや、「開開心心−Open heart−」さんの「湯圓」に関する記事を読んだら、俄然食べたくなってしまった。 nancixは90年代、... [続きを読む]
受信: 2005/03/06 18:04
ライマ: おこりんぼうのアングリー
ライマ: あわてんぼうさん
タンタン作 宝迫典子訳: 「あなたが好き」
ジミー作・絵 宝迫典子訳: ナゼニ 愛ハ…?
チェン チーユエン作 宝迫典子訳: ぼく、グジグジ
ジミー作・絵 宝迫典子訳: 地下鉄
ジミー作・絵 宝迫典子訳: 君といたとき、いないとき
ジミー作・絵 宝迫典子訳: Separate Ways 君のいる場所
李 瑾倫作・絵 宝迫典子訳: たね、ぺっぺっ
梁 淑玲作 宝迫典子訳: いすになった木
ターンレフト・ターンライト 特別版
浅田 次郎: 蒼穹の昴(1)
浅田 次郎: 蒼穹の昴(2)
浅田 次郎: 蒼穹の昴(3)
浅田 次郎: 蒼穹の昴(4)
浅田 次郎: 蒼穹の昴〈上〉
浅田 次郎: 蒼穹の昴〈下〉
クンドゥン
心の香り
さらば、わが愛~覇王別姫
チャイニーズ・ゴースト・ストーリー DVD-BOX
君さえいれば 金枝玉葉
ピンポン ― 2枚組DTS特別版 (初回生産限定版)
ゴッド・ギャンブラー ザ・グレート・ヒストリー DVD-BOX
サウンド・オブ・カラー 地下鉄の恋
畠中 恵: しゃばけ
畠中 恵: ぬしさまへ
畠中 恵: ねこのばば
畠中 恵: おまけのこ
畠中 恵: うそうそ
浅田次郎: 中原の虹 第一巻
浅田次郎: 中原の虹 第二巻
カンフー・ダンク! DVD
レッドクリフ Part I DVD
茶大百科〈1〉歴史・文化/品質・機能性/品種/製茶
コメント
す、すみません、あれからVCDを見直してみたら「無錫人は(旧正月に)餃子を食べるもんなんだ」みたいな黎明のナレーションと共に、二人は水餃子を食していました。広東人役のマギーは残してましたけど。「湯圓」が登場するのは中国語版ノヴェライズだけだったみたいです…<(_ _)>
投稿: nancix | 2005/03/07 01:26
「ラブソング」、すごく好きな映画なのにそのシーンが思い出せません。大陸の人しか買わないよというテレサ・テン屋台の売り上げが悪くてあっがりしてというところまでは簡単に思い出せるのですが。もう一度みなおしてみたいです。ありがとうございました。
投稿: しのわずり | 2005/02/25 22:50
黒胡麻あんが入った湯圓を、香港・廟街近くの路上屋台で、夜、買い食いしたことがあります。
翌日、某香港映画人にそれを話すと「日本人の胃はデリケートなんだから、買い食いは気を付けなくちゃダメだよ」と注意されちゃったのでした。てへへ。
香港映画「ラヴソング」で、雨のなか、花市に出したテレサ・テンアイテム屋台の売り上げが悪くてがっかりして、すっかり身も心も冷え切った二人…その夜、マギーが自宅でさっと作って黎明に食べさせるのが、実は湯圓なんですよね。中国語版ノベライズを読んで印象的でした。
投稿: nancix | 2005/02/25 18:26
これ、とっても美味しいですよね。
私は大好きです。
投稿: shantian | 2005/02/24 16:01